140坪の外構DIY④~DIYを組み合わせて予算300万を達成!~ 

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは、ゆるみみです!

私たちは、祖父の畑をもらい積水ハウスで平家を建てましたが、その広さなんと約140坪

広いのはありがたいことですが、問題になってくるのは広い敷地をどのように外構計画していくかです。

予算的に積水ハウスで外構をお願いするのは無謀。しかし外構業者にお願いした見積もりはなんと約750万円。

ここから、私たちは知識ゼロにも関わらずDIYを組み合わせれば、クオリティを落とさず安く仕上げられるのではと沼に足を踏み入れます。

そんなちょっとクレイジーな外構計画を連載記事としてご紹介します!

ゆるみみ

広大な土地がある方、DIYで節約したい方、興味本位の方も大歓迎です!

第三弾の「業者見積もりを750万から450万に減額」に引き続き、今回は第四弾として「内容は450万相当のまま、予算300万を実現した話」について書きたいと思います。

ゆるみみこ

そんなの無理だと思ったそこのあなた、DIYなら可能なんです。※良い子はマネしないでね

本記事では、DIYする箇所・業者にお願いする箇所をどのように仕分けたのか、ということを中心にお話ししたいと思います。

楽しみながら見てもらえるとうれしいです!

前回までのおさらい

・間取りが固まったころに外構計画(外構業者探し)をスタート

・5社の候補から1社に決定。ただし見積もり額が驚愕の750万円。

・地道に削れるところを重ねつつ、見積もり450万円まで減額。

外構DIY計画始動!

前回までで見積もり450万円までに抑え込んだわけですが、外構予算は300万円。すでに建物で予算をオーバーしているので、外構でも…という考えはありませんでした。

ただ、最大限譲歩して450万円に落としているので、さらに削るとなると、ウッドデッキなし・芝生なし、など著しく外構の出来栄えに影響する部分しかありません。

ゆるみみこ

もっと費用抑えないと…でもどこもなくせない…。あああ、どうしよう!!

ゆるみみ

よし、これはDIYするしかない!

ゆるみみこ

賛成!祝・外構DIY計画始動★

…というかんじで、恐ろしいほどすんなりと方向性を決定。

ここから、どこをDIYにするのか、そうするとどれくらい費用を浮かせることができるのかを延々と考えていくことになります。

DIYできないものとは?

DIYといっても、素人の道具・技術では限界がある部分ももちろんあります。まずはどこならDIYできるのか仕分け作業です。

DIYできないものを考え、単純ですがそれ以外はDIY余地ありと判断していきます。

①安全性にかかわるもの

職業柄、日々安全を意識した仕事をしていることもあり、人の安全にかかわるところは素人が手を出してはいけないと思っています。やっている人も見かけますが、万が一を考えるとオススメしないのが個人的な考えです。

ゆるみみ

規模感にもよりますが。私たちはDIYという選択肢はナシです。

例:カーポート、フェンス、ブロック 

②法律に触れる可能性があるもの 

DIYで作ったはいいものの、気づかないうちに法律を破っていたら元も子もありません。特に隣家との境界については、ご近所さんと関係性を悪化させる可能性があることも理解しておかなくてはいけません。 

例:境界ブロック、境界フェンス 

③職人の技術が必要なもの、資格が必要なもの 

ここは素直にプロに任せましょう。見よう見まねでやっている人もいますが、どうやってもプロの腕にはかないません。

資格が必要なものは、当然素人では扱いきれないので資格制になっています。 ただ、資格がなくても別のやりかたでDIYできる部分もあるので、後ほどお伝えしたいと思います。

例:コンクリート敷き、照明工事(100V)、重機を使った工事 

ゆるみみ

照明工事について、100V工事は資格が必要です。後述する12V工事は資格不要なのでDIY可能となります。

DIYできるものについて

上述に当てはまらない場合は、DIYの検討余地があります。

あえて分類するなら、以下のようになります。

 ①時間をかければできるもの 

基本的な知識や技術は必要ですが、どちらかというと労力が大切なパートなので、初心者でも比較的ハードル低くトライできます。

ゆるみみこ

土地が広いと、相当な労力を伴うので、覚悟が必要な部分でもあります。(笑)

例:整地、防草シート、砕石敷き、芝生 

②ちょっとした知識と技術が必要なもの

①とは逆に、広範囲ではなくスポット的に施工するものが多く、労力はそれほどかかりません。一方で、DIYで可能といっても、ある程度自分で調べたり勉強して知識を身に着けないといけないものが該当します。

例:植栽、マス高さ調整、照明工事(12V)

何をDIYするかを決める 

次にDIYできる中で、出来栄え、節約度、大変さの視点から、実際に何をDIYしていくのか検討しました。

業者による部分もあると思いますが、私たちが見積もってDIYしたほうがコスパがいいのと感じたのは、以下3つ。

芝生敷き、防草シート、砕石敷き 

逆にコスパが悪いと感じたのは、以下です。

整地=鬼大変なのに節約額が少ない。土地が広いと排水計画が複雑で難しい。 

植栽=知識必要。見栄えに影響大。枯れたときの保証が受けられない。 

照明=知識必要。見栄えに影響大。資格がないと100Vシステム組めない上、資格があっても施工が難しい。

極限まで予算を削りたかった私たちは、コスパが悪いものも含めて「DIYできるものは全部DIYする」という作戦を決行しました。

ゆるみみこ

庭づくりも趣味として楽しもうという強メンタルです。

ゆるみみ

自分の家なので自分で作りたいですよね♪(言い聞かす)

後日談にはなりますが、人力での整地は死ぬほど大変だったので、業者にお願いすればよかったかな?と若干の後悔があります。

ゆるみみ

お願いしてもそんなに費用が跳ね上がるわけでもなく、さらに自分たちで作業するのに道具を購入しているので、なんだかカオスな状況でした…。

外構計画の総まとめと費用感

ここまでの内容をまとめておきます。

費用感ですが、前回の外構業者見積もり450万円からDIYによる削減額200万円を引いた250万円(400万-200万)が業者にお願いする分となります。

さらに、自分たちでDIYするのに約50万円なので、250万円(業者依頼分)と50万円(DIY費用)でトータル300万円で施工する計画になります。

ゆるみみ

DIY分については厳密には試算できませんが、ネットの情報を駆使しています。誤算があったらツライ…。

最終的な計画図(業者依頼分)

ゆるみみ

すっかり貧相な計画図になりましたw

依頼するもの 

・土間コン 

・カーポート 

・ウッドデッキ 

・アプローチ 

・浄化槽のマス調整 

DIY計画図

ゆるみみこ

業者の予算モリモリだったころの計画図を参考に、メモ程度に私が作成!

DIYするもの 

・地面のレベル調整 

・整地 

・防草シート 

・砕石敷き 

・天然芝敷き 

・マス調整(浄化槽以外) 

・植栽 

・照明 (12V)

おわりに

今回は、外構予算内で収めるために私たちが行ったDIY仕分けについて書いてきましたが、いかがでしょうか?

業者と比べて圧倒的に安くすむDIY施工ですが、本記事を参考に難しさや完成クオリティを加味して、本当にDIYするかどうか判断してみてくださいね。

また後日、実際にDIYで施工したときのお話をしたいと思います。

さて、次回は「業者工事総まとめ編」として、実際の業者工事のことや完成した写真を共有したいと思います。

ゆるみみ

我が家はかなりハズレ担当者だったようで、工事中は毎日のようにトラブルが発生。頻繁に担当者とやり取りして心身疲れ切った毎日でした(笑)

それでは、また次の記事でお会いしましょう!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 積水ハウスへ
PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
目次