こんにちは、ゆるみみです!
私たちは2022年12月24日に積水ハウスで引き渡しを行ったばかりです。
新居が引き渡され、いよいよ新生活。ウキウキワクワクの毎日が待っています。ですがそんな気持ちを冷静に抑えて入居後すぐにしたほうがいいことがたくさんあります。
それは「掃除・虫・傷対策」です。
本ブログに来てくださったということは、きっと入居後はきちんと対策したいと思いながらも、何をしたらいいのかわからず情報収集している段階の方が多いかもしれません。
情報収集したことがある方なら分かると思いますが、インスタ、Youtube、ブログでいろいろな人が情報を発信していて、本当に情報があふれていますよね。
結局何をすればいいのかよく分からなくなってきます。
そこで本記事では、私たちがどのように取捨選択しながら入居後に何を行ったか、また実際に使用したオススメ商品を紹介したいと思います。
他の人が紹介していることが必ずしも自分に合っている・必要とは限りません。
本記事では自分たちの考えに基づいて、必要なことを厳選して対策しています。なぜ〇〇をやったか・やらなかったのか、など理由ついても説明していきますので、ぜひ参考にしていただけたらうれしいです。
何割くらいの人が〇〇をやったの?というアンケートも集計!気になるみんなの情報をチェックしてみてください!
入居後にすることはどのように取捨選択したらいいか
ネット上でいろいろなものが紹介されており、全部した方がいいのかな?と思ってしまいがちですが、実はすべてがメリットしかないわけではありません。当然デメリットがあることもあり、かかるお金や労力も含めトータルで考えることが大事です。
本記事では私たちが感じたデメリットも書いているので参考にしてくださいね♪
私たちは入居後にするべきことを大まかに3つに分類して、何をするべきかを考えました。
①最初にお金・時間をかければあとから楽できるもの
例:お風呂の防カビ燻煙、冷蔵庫マット
快適な新居を保つためなら、多少の出費や時間は大きな問題ではありません。ちょっとした出費で楽ができるものは、積極的に取り入れます。
②デザインを犠牲にするもの
例:巾木のマスキングテープ
オシャレなマイホームは見た目も大切です。「掃除が楽だから」など安易に判断せず、慎重に検討します。
③メリットもデメリットもあるもの
例:通気口排気口フィルタ
まずは、きちんとデメリットを把握することが第一歩です。その上で、メリデメを天秤にかけて考えましょう。
入居後にやったこと・やらなかったことリスト
まずは分かりやすく一覧表にしてまとめました!
値段は購入するものによっても異なるので、あくまで自分たちの経験から目安で記載しています。
項目 | やったか | 値段 | オススメ度 | コメント |
---|---|---|---|---|
ヘアキャッチャー交換 | 〇 | 500~1000円 | ||
洗濯機かさ上げ | 〇 | 3000円 | 値段はふんばるまん+ニューしずか購入時 | |
巾木のマスキングテープ | 数百円 | |||
バルサン | 〇 | 3000円 | 値段は12~16畳用3個パック購入時 | |
エアコンドレインキャップ | 数百円 | |||
お風呂の防カビ燻煙材 | 〇 | 3000円 | 値段は3個パック購入時 | |
キッチンマット | 〇 | 4000円 | ||
冷蔵庫マット | 〇 | 3000~4000円 | ||
イス足のクッションフェルト | 不要 | 100円 | 購入時にフェルト付きで未実施 | |
排気口カバー | 〇 | 3000円 | ||
トイレの隙間埋め | 〇 | 1500円 | ||
IHマット | 1000円 | |||
食器棚シート | 不要 | 1000円 | 食器棚にすでに加工あり | |
靴棚シート | 500円 | |||
お風呂の鏡のくもり止め | 1000円 | |||
コンロ隙間埋め | 不要 | 数百円 | 段差のないIHを採用 | |
通気口排気口フィルタ | 数百円 | |||
レンジフードフィルタ | 数百円 | |||
傷チェック | 〇 | ー |
それでは、1つずつ細かくご紹介します!
掃除対策でやったこと
お風呂のヘアキャッチャーはオールステンレスへ
我が家のお風呂はパナソニックのオフローラを採用しました。
標準仕様では一部プラスチック素材で、さらにゴミが抜けてしまう大きな穴が空いているのです。掃除をさぼらなければ大きな穴からゴミが抜けてしまうことはないのですが、そこは掃除大嫌いなゆるみみ家、アパート時代に掃除をさぼった結果ゴミが穴から抜けていってしまい、何度も奥の排水筒を詰まらせてしまっていました…
ヘアキャッチャーはオフローラのオプションでオールステンレスタイプに変更できるのですが、残念ながら形状は標準仕様と同じです。
そこで得意のSNSリサーチから、オールステンレスでさらにゴミが抜けていく大きな穴が空いていないタイプを発見しました。しかもなんと価格はたったの数百円!
サイズもオフローラにピッタリで大満足!
実際に使ってみて、値段の割に安物感は全くなく、サイズはオフローラの排水溝にフィットしています。
アパートでずっとプラスチック素材のものを使っていましたが、ステンレスだとこんなに髪の毛がまとまりやすいのか!と日々感動しています。
欲をいえば、排水溝にロックできる機構がないので、きちんとはめないと隙間から髪の毛が流れてしまいそうになることがあるのが改善点でしょうか。
さらに小さいヘアキャッチャーを下に設置すれば、2段階でキャッチできるかな…?
洗濯機かさ上げは定番の「ふんばるマン」+「ニューしずか」
「洗濯機の下にゴミやホコリが入ると取れない!」という声が多くあり、SNS・ブログで人気爆発中の「ふんばるマン」と防振ゴム「ニューしずか」を購入しました。
使ってみた感想としては、すでに以下のようなメリットを感じています。
・洗濯機下のスペースが広がるから掃除がしやすい
・横に立っいても振動が伝わらない
・見た目がシンプルで目立たない
ふんばるマン単体だと洗濯機の振動で徐々にずれていき、最悪洗濯機が落下して破損してしまうことがあるようなので、防振ゴム「ニューしずか」を一緒に設置するのが安心です。
注意点として、「ふんばるマン」は洗濯機の足に合わせて台座を置くだけで設置位置が自由な反面、設置するのが難しそうなので、自分で設置するときは気を付けたほうがよさそうです。
我が家は引っ越し業者にやってもらったけど、慣れていないと難しそう…。
掃除対策でやらなかったこと
巾木のマスキングテープは、真のズボラには向かない
ホコリ防止のために、掃除嫌いなズボラ向けに紹介されているこれらのアイディア。
ですがよく考えてましょう。真のズボラはラップやマスキングテープを定期的に交換などしないのです。
交換しないと、糊が残ってさらに汚くなることもありえます。
実際に、数か月放置しただけで黄ばんだり、糊が残ったというブログも見たよ。
それと、キレイに張らないと目立つことも忘れてはいけません。
それでもマスキングテープをするなら、抗菌タイプがオススメです。幅もいろいろあるので、場所に適したものを選びましょう!
ちなみに、Twitterでアンケートをとってみた結果がコチラ。
紹介されているのをよく見るので、8割以上の人がマスキングテープしていないというのは少し意外な結果です。
虫対策でやったこと
バルサンでゴキブリ対策は必須
ゴキブリがでたらこの世の終わりなので、これは必須!
バルサンと一言でいっても、種類があるので注意しなくてはいけません。虫嫌いさんは一番強力なバルサンプロ(黒色)がオススメです。
部屋の大きさに合わせてサイズ展開があり、最大で12~16帖用となります。我が家は、家中の扉を全開にして全部屋に煙を行き渡らせたかったので、最大サイズ3個セットを購入しました。
最安のAmazonで購入しました。楽天は送料がかかり、ドラッグストアは在庫なし。イオンはAmazonの1.5倍くらいでした。地味に高いので、比較するとお得に買えるかも♪
ただ、朝仕事に行く前にセットして夜に帰宅して確認ましたが、虫の死骸は全く見当たらなかったので、イマイチ効果は「?」です。
ただ、引っ越ししてから虫とほとんど出会わないので、案外虫が少ない土地だったのかもしれません。
Twitterのアンケート結果を見てみます。
約4割の人がバルサン実施。これも思ったより少ないけど、みなさんゴキブリ平気なのか…?
虫対策でやらなかったこと
エアコンドレインキャップ は慎重に判断
虫の侵入を防ぐには効果的ですが、引き換えにエアコンから発生した水の排水性が悪くなるデメリットがあります。ずっとつけていると詰まる原因になり、エアコンから水漏れが発生することも。
エアコンの水漏れは、ホースの詰まりが引き金なことが多いようです。
やるとしても、以下のような目の粗いタイプがオススメです。
我が家は定期的にドレインキャップを交換する自信がなかったのでやっていません。
恒例のアンケート結果を公表します!
約6割の人が対策した結果となりました。気軽に対策できるのも人気の秘訣かもしれません。
汚れ・傷対策でやったこと
お風呂の防カビ燻煙はデメリットなし
ズボラ夫婦のゆるみみ家、お風呂掃除をさぼりすぎてカビのせいで、アパート退去時に修繕費を取られて痛い目を見ました。
新居では、なんとしても絶対カビを発生させないゾ~!!!!!
「お風呂の防カビ燻煙材 」は2カ月に1回実施するだけで防カビになると評判もよく迷わず購入しました。
調べてもデメリットは見つからなかったため即対応しました。ただ、小さいお子さんがいるご家庭は念のためお子さんが煙を吸わないように気を付けてくださいね。
透明キッチンマットでおしゃれに汚れ防止
キッチン回りはタイルではなく挽板にしたので、水濡れによる腐食が心配で、透明なキッチンマットを購入。
我が家のキッチンはパナソニックのLクラスを採用していますが、足部分は以下のように引き出しの下部分が凹んだ形状になっています。
覗かないと見えない部分に気付かず汚れがついてしまったら嫌なので、キッチン幅+凹み分を計算した大きさのものを選び、端から端までカバーできるようにしました。
出っ張っているところは簡単にカッターでカットできました!
冷蔵庫マットは引っ越し後にすぐ引けるようにする
冷蔵庫周辺も、食材を落としたことに気付かず跡になりやすい場所です。冷蔵庫の下が汚れたなんてことになれば、簡単に掃除できずシミ確定コースです。
冷蔵庫の足のサイズに合わせて70cm×70cmの冷蔵庫マットを購入しました。平べったいまま届くこともありすぐに使える・透明感◎・防カビ機能ありと優秀な一品です。
通常冷蔵庫マットを広げるのと冷蔵庫の搬入は同日なことが多いと思いますし、マットが丸まっていて敷けないとなったら大事件ですからね…!
冷蔵庫マットを敷いた人は…
約6割の人が敷いたと回答。思っていたよりも少なかったです。
イス足のクッションフェルト で床の傷防止
ダイニングチェアを動かすときに床が傷になりそうだったため、100均の中でもピカイチ優秀と評判の、ダイソーの「すべる 床キズ防止シール」を購入しました。
ただ実際には、ダイニングチェアを新規購入した際に、クッションフェルトがついた状態で納品されたので使うチャンスはお預け状態です。
ダイソー商品は、フェルト張替え時の活躍に期待することにします。
3連コンロの排気口カバーはTower一択
IH排気口はどんどんモノが落ち、油でギトギトになる魔のポケットです。
排気口汚れを防ぐために便利なのが排気口カバーなのですが、フラットなカバーでふさいでしまうと熱を逃がせなくデメリットが存在します。そこで我が家は斜めタイプのカバーを購入して熱を逃がせるようなものを選びました。
我が家のキッチンはパナソニックのLクラスを採用しています。パナソニック一押しの3連コンロ(トリプルワイドIH)は横幅が90cmですが、一般的にはかなり横長の部類になるので排気口カバーは実質Towerのこちら一択です。
トイレの隙間を埋めて染み防止
トイレの床に汚水が染みると絶叫ものなので、トイレのスキマフィルという商品を使って、トイレと床の隙間を埋めました。
一度処理をすると2・3か月~1年半程度は持つようなので、ここだけはズボラを発揮せずに定期的に張替えを頑張ります。
デメリットは、しいて挙げるならキレイに施工するのが難しいところでしょうか。素人なのでどうしてもプロのようにはいきません。
ただ、スキマフィル自体は透明なので、施工が汚くても目立つことはないです。
(追記)トイレのスキマフィル施工して1年経過したレビューを書きました。1年後に張替えしたときの様子も書いています。
汚れ・傷対策でやらなかったこと
IHマットはデメリットに注意
汚れやすいIHヒーター天板をキレイに保つために、オススメされていることの多いIHマット。一方で、加熱の効率が落ちるというデメリットもあります。
温度設定をしても正しく測定できなかったり、異常停止ができなくなる可能性もあるんです。
異常時に加熱停止ができなくなるのは恐ろしいのと、メーカーも推奨していないことから、ゆるみみ家ではIHマットは使わないことにしました。
天板の汚れは、クレンザーとアルミホイルで落とせるから頑張るゾ~!(ゆるみみが)
Lクラスキッチンに食器棚シートは不要
Lクラスキッチンの収納棚はもともとステンレスの底板であり、かつ滑り止めの加工もされている優れものです。
そのままでも十分使いやすそうなので何もしていません。
靴棚シートはズボラの考えで不要
考え方がTHE☆ズボラですが、靴棚はもともと汚れた靴を置くところ。
いずれ汚れるなら不要と考え、シートはしていません。
お風呂の鏡のくもり止めは持続するものがあれば◎
定期的に塗りなおす必要あり、手間が面倒だったのでやめました。
効果がずっと持続するものを探してみたのですがなさそうでした。
いいもの知っている人いたら教えてくださーーい!
トリプルワイドIHはコンロ隙間埋めが不要
パナソニックの3連コンロ(トリプルワイドIH)は隙間や段差がないタイプの商品です。そのため、そもそも不要でした。
通気口排気口フィルタ ・レンジフードフィルタはデメリットに要注意
吸排気の効率が落ちる・定期的に交換するのが面倒という2つのデメリットにより何もしていません。
ちなみにTwitterでのアンケートでは…
半分以上の人がつけていない結果となりました!
傷チェック
新居入居後の傷チェックはマストです!施主検査で見ていたとしても絶対にやってください。大きな傷がないかを家具搬入前に一通りチェックします。
・引っ越しによる傷かどうかを判断するため
・家具で隠れるところは今後チェックができないため
実際に我が家では、床の傷や残ったままの糊がたくさんあったので、1カ月点検でまとめて指摘します。
おわりに
今回は、私たちが入居直後にやったこと・やらなかったことを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
本記事でご紹介しているように①最初にお金・時間をかければあとから楽できるもの、②デザインを犠牲にするもの、③メリットもデメリットもあるものというように分けて考えてみるのも効果的です。
世の中には情報が溢れかえっていますが、この記事を読んで本当に自分たちに必要なことは何か、考えるきっかけや参考になったのであればうれしいです。
引っ越し直後は整理整頓や手続きすることも多くバタバタしがちなので、ぜひ事前に家族で話し合ってみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!