こんにちは、ゆるみみです!
みなさんは地鎮祭ってやる予定ですか?
地鎮祭…忘れてた…
そう、家づくりの打合せ終盤、忘れたころに住宅メーカーから聞かれるんですよね。
「地鎮祭ってやりますか?」
地鎮祭ってよく聞きますが、実際にどんな意味があるのか、何をするのか知らない人も多いですよね。
私たちも何も知りませんでした
今回は次のような疑問についてお話したいと思います。
・そもそも地鎮祭ってなに?
・地鎮祭で準備するものはなに?
・謝礼はいくら?服装は決まりがあるの?
・式中は何かすることはあるの?
地鎮祭に必要な情報はすべて本記事で網羅していますので、地鎮祭をしようか迷っている、もうすぐ地鎮祭を控えているという方はぜひ本記事を参考にしていただけたら幸いです。
・地鎮祭は安全祈願の儀式、やるかどうかは自由
・謝礼は3~5万円が相場だが、地域差あるので要注意
・地鎮祭で押さえておくべきポイントは5つだけ
・式中の役割4つを写真とともにご紹介
そもそも地鎮祭とは?
家を建てる前に、土地を守っている氏神様に土地を使用させて頂く許しを得て、工事が無事に終わるように神主さんを招いて安全祈願する儀式のことを指します。
じゃあ絶対やらないといけないの?
今はやらない人も多くなっているよ。私たちの担当者の話では、かなりの人が地鎮祭をやるみたい。
やるかどうかは本人たち次第ですし、やらないといけないことは全くありません。費用や準備も発生するので、本記事を参考に考えてみてください。
私たちははじめやらないつもりでした
親に聞いたらやったほうがいいと言われてやることにしたよ
親世代では「地鎮祭は当然」と思っていることもあるので、迷ったら相談してみるのもおすすめします
地鎮祭は神社に依頼して執り行ってもらいますが、自分で神社に取り合わなくても、住宅メーカーが段取りしてくれることが一般的になってきています。この場合、必要なものは基本的に準備してもらえるので、施主側は手軽に式を行うことが可能です。
お願いする神社が特に決まっていない方は、住宅メーカーに仕切ってもらうことをおすすめします。
私たちも積水ハウス側に手配してもらったよ♪
地鎮祭の所要時間はトータル30分前後です。
地鎮祭のタイミングは?
地鎮祭のタイミングは人によっては選択肢があります。
いくつかパターン分けしてみました!
先行外構不要 | 先行外構あり (住宅メーカ施工) | 先行外構あり (別業者施工) | |
土地購入あり | ① | ② | ③ |
土地を所有 | ④ | ⑤ | ⑥※私たち |
①土地を購入し先行外構不要
②土地を購入し先行外構を住宅メーカーで行う
④土地を所有し先行外構不要
⑤土地を所有し先行外構を住宅メーカーで行う
これらは、住宅メーカーが工事に入る前(先行外構があれば行う前)に地鎮祭を行います。
⑥土地を所有し先行外構を別業者で行う
私たちが該当するのはこのパターンでした。通常先行外構を別業者にお願いすると、先行外構が長引いても着工に影響しないよう先行外構完了から着工までに1~2週間余裕を持たせて空白期間を作ります。
そのため、先行外構が終わったこの空白期間中に地鎮祭を行うか、選考外構前に行うか選ぶことができました。積水ハウスの話では特にどちらでも問題ないようです。
私たちは先行外構後に地鎮祭を行いました!
実際に地鎮祭をする日時は、日取りを気にするかどうかで変わってきます。これも自分次第にはなってしまいますが、結婚式などと違い”良い日取りだから値段も高くなる”ということはないので、予定が合えば日取りの良い日程を選ぶことをおすすめします。
大安・友引、先勝の午前、先負の午後がオススメ!
地鎮祭のタイミングや日取りについては住宅メーカーと相談しながら決めるので、それほど心配する必要はありません。
失礼のない地鎮祭を行うための5つポイント
地鎮祭は神主さんが執り行う神聖な神事。失礼のない振る舞いで終えたいですよね。
そこで押さえておきたい5つのポイントをそれぞれ解説したいと思います。
自分たちで直接神社に依頼した場合や、メーカーによっては若干対応が異なる可能性があります
①謝礼
②のし袋の書き方
③準備するもの
④服装
⑤当日の流れと役割
①謝礼
神主さんへ「初穂料」や「玉串料」と呼ばれるいわゆる謝礼を渡すことになります。地域や神社によって金額は変わってきますが、3~5万円が相場です。担当営業マンに聞いたら相場を教えてくれるので、事前に確認することをおすすめします。
私たちは確認の上、3万円を包んだよ
地鎮祭にお供えするお酒である「奉献酒」や神主さんへの「お車代」が必要な場合もあるようですが、これらも営業マンに確認した上で判断するといいかと思います。私たちは用意していません。
親御さんからのご要望で奉献酒を「お供えしてほしい」と用意されていることもあります
両親に確認してみるのもアリだね♪
②のし袋の書き方
初穂料なんてやったことないからどうしたらいいか分からない…
ここでは書き方を丁寧に解説するよ!
まずのし袋の選び方ですが、通常お祝い時には水引が「蝶結び」「結びきり」「あわじ結び」の3種類があります。地鎮祭では「蝶結び」のものを使用しましょう。
蝶結び(地鎮祭はこちらを!)
何度でも結び直せることから、「何度あってもよい」ことに使用される。
結びきり
一度結んだらほどけないことから、「繰り返さない」ほうがよいことに使用される。
あわじ結び
「結びきり」の一種であり、「末永いお付き合い」を願うときに使用される。
のし袋表の水引の上段には「初穂料」または「御初穂料」、そして下段には名前をフルネームで書きます。夫婦で土地や建物が共同名義の場合は連名で記載します。
人数が多くなる時(4人以上)は施主の名前だけ書いて「他家族一同」などとするといいよ
筆ペンや毛筆を使おう。薄墨でなく濃墨で書くよ。
のし袋には中袋や中包みが入っているので、金額・住所・名前から順に記載しましょう。
金額や名前は省略することもあるよ
神事なので新札を用意し、お札の肖像画(顔)の面が表になるように中袋に入れます。
のし袋の折り方は、地鎮祭はお祝い事なので「下の折が上」になるようにします。お祝い事とお悔み事では上にくる面が逆になります。
ちょっとしたことでマナー違反と思われないように気を付けよう!
③準備するもの
私たちの場合は謝礼だけでした!
住宅メーカーによってはお供え物は施主が用意をお願いされることもあるようなので、必ず確認してください。
④服装
気にしすぎず、ルーズすぎない普段着で十分です。
私たちもはじめは分からなくて営業マンに確認しました。
スーツなどかしこまった恰好でなくて普段着で大丈夫です!
とのことだったので、ゆるみみはシャツと長ズボン、ゆるみみこはワンピースで参加しました。
短パンやサンダルはやめたほうがいいとのことでした
式典では足場にマットが敷かれているので、歩きにくさなどはありませんでした
⑤当日の流れと役割
式の流れに沿って、施主側でどんな役割があるかを説明します。施主の役割は4つです。
※四方祓(しほうはらい)を神主さんだけで行う場合は3つ。
1.修祓(しゅばつ)参列者・お供え物をお祓いして清める
2.降神(こうしん)の儀 その土地の神様を迎える儀式
3.献餞(けんせん)の儀 神様にお供え物を奉納する儀式
4.祝詞奏上(のりとそうじょう) 工事の安全と家の繁栄を祈願して祝詞を読む
5.四方祓(しほうはらい) 土地を祓い清める
役割その1:神主さんが敷地の四隅と中央をお神酒・塩・白紙で清めます。施主も同行して塩やお酒を持つのをお手伝いします。※神主さんだけで行うこともある
6.地鎮(じちん)の義 敷地の安定を願う儀式
役割その2:祭壇の横に砂山が盛られるので、神主さんから鍬を受け取り、砂山を「えいっ!えいっ!えいっ!」というかけ声と共に三度掘る仕草をします(鍬入れ(くわいれ))。この後住宅メーカーの営業マンが鋤入れ(すきいれ)を行い、同様に「えいっ!えいっ!えいっ!」と掘ります。
私たち営業マンはハキハキ行います!
恥ずかしがる人も多いですが、大きな声で元気にやった方が格好いいですよ!
旦那さん側が行うのが一般的ですが、希望すれば奥さんも可能です
7.玉串奉奠(たまぐしほうてん) 玉串を捧げ工事の安全を祈願
役割その3:神主さんから玉串を受け取り、祭壇に玉串を捧げます。
夫婦ともに行いました。式が始まる前にやり方を教えてもらえます。
8.撤饌(てっせん) お神酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる
9.昇神(しょうしん) 神様が元の座へお帰りになる儀式
10.直会(なおらい) 供え物のお神酒を全員でいただく
役割その4:神主さん、メーカー、施主みんなで盃のお酒を頂きます。もちろん実際に飲んでも構いませんが、盃に口を触れてその場で流しても大丈夫です。
私たちの時はみんな口に触れるだけでした
地鎮祭で知っておきたい3つのこと
細かいことですが、知っておくと役立つ3つのことをお伝えします。
①親も地鎮祭に参加するなら早めに伝えよう
参加すること自体問題はありません。ただ、メーカーは参加人数に合わせてイスの数を用意してくれるので、分かった時点で伝えるようにしましょう。
②早めに行く
当たり前ですが遅刻は厳禁です。神主さんは余裕を持って準備していることがほとんどです。
私たちも10分前には行きましたが、そこには準備万端な神主さんの姿が
真夏だったので少し申し訳なかったです…
③お供え物はもらえるので持ち帰って頂こう
用意してもらったお供え物は袋などに入れてもらい、段ボールにまとめられて渡されます。持ち帰った後は料理に使って食べるのが礼儀です。
私たちは持ち帰ると知らずに徒歩で地鎮祭に行ってしまいました…
神社などによっては、「用意した人が持ち帰る」という慣習もあるようですので、通例に従ってください。
地鎮祭が終わった後は何かするの?
これは住宅メーカーや担当者によるかもしれませんが、私たちはその場で現場監督から着工や基礎、上棟から引き渡しまでのスケジュール予定についての説明がありました。
ちなみに、この日が現場監督との初対面です!
また、これから工事に入るにあたって、近隣住民の方々の挨拶もありました。ただ、挨拶に同行するか、住宅メーカーにお願いしてしまうかは自分たちの希望次第です。
私たちは住宅メーカーにお願いしました
施主が挨拶すると施主に対して工事中の苦情が入る可能性があるので、要望がなければ挨拶しなくても問題ないですよ
おわりに
今回は地鎮祭についてお話してきましたがいかがでしょうか?
最初はやろうか悩んでいた私たちですが、終えてみると思い出に残る節目になって良かったなぁと思っています。
地域性もあるので、迷う部分や分からないことがあったら、担当者に相談してみることをおすすめします!
本記事が、地鎮祭について理解を深めるのにお役に立つことを願っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました!